
政寿司道場とは
政寿司道場とは、寿司職人として国内外問わず、活躍したいと考えている方向けの寿司職人養成スクールとなります。
少数精鋭での徹底した指導で未経験者でも最短4ヶ月で、3年目の職人と同等のスキルを身につける事ができ、寿司の握り/ 調理 / 仕入れや調理器具に対するノウハウが習得可能です。
また、講師を招いての言語スキルを習得支援や、卒業後の進路について情報提供やアドバイスを行っています。
ご自身の人生で
こんなお悩みは
ありませんか?
-
手に職をつけたいけど
何から始めればいいか分からない -
海外で働いてみたいけど、
何もスキルがない -
飲食系の仕事に興味はあるけど
自分に向いているかが不安 -
ワーキングホリデーだと
金銭面が心配

政寿司道場には
他にはない
こんな強みがあります

MERIT01
独自の教育カリキュラム
政寿司道場では、独自の教育カリキュラムを組んでおり、最短4ヶ月で3年目の寿司職人と同等のスキルが身につける事ができます。
また、寿司に使われる新鮮な食材や、それらを使った料理や仕入れのポイントも学べます。

MERIT02
少数精鋭制
政寿司道場では、1回の受講生を5名に絞っている少数精鋭制です。
経験豊富な寿司職人から直接技術を徹底的に学ぶ事ができる為、質の高い寿司職人になる事ができます。

MERIT03
語学指導サポート
外国語を話せない方もご安心ください。
政寿司道場では、英会話のプロ講師から、現場でのコミュニケーションやお客様対応など海外寿司店で必要な実践的な語学を直接学ぶことができます。
海外に行っても生活に困らないよう、カリキュラムの中に週1度の英語教室を含んでおります。
※1ヶ月のサポート

現在の海外寿司職人の
将来と可能性

世界中で日本料理が高く評価され、それに伴って海外での寿司職人のニーズが急増しています。
また、寿司文化が現在浸透していない地域においても、日本食の人気が急上昇しております。
これに加え、各国のリゾート地での需要も拡大しており、観光客向けの本格的な寿司を提供する寿司職人に対する需要が増加している為、日本よりも平均年収が高くなっています。
※データはオーストラリアに限ります。

日本国外の
寿司屋で活躍できます

オーストラリア / キャンベラ
KOTO

オーストラリア / シドニー
KAZAN

オーストラリア / キャンベラ
INKA

政寿司道場
独自の教育カリキュラム
政寿司道場独自の教育カリキュラムにより
効率的に学ぶことができます。
- 受講日
-
月曜日(寿司1品)
火曜日(寿司の基本)
木曜日(語学学習/第4木曜日のみ試験前復習)
- 試験日
-
毎月第4木曜日
15:00〜17:00


1ヶ月目の練習内容は、1000個のシャリ玉を作る事から始まります。
続いてネタ切り/魚おろし/玉子焼き/桂剥ぎと練習をしていきます。
試験は、握り/巻物/3枚おろしになります。


1ヶ月目の練習を続けつつ、上達の度合いを見てステップアップしていきます。


3ヶ月目は、光物や貝類の仕込み/ネタ切りや煮物/焼物/蒸し物などといった寿司以外を練習します。
試験では、1人前の寿司(巻物と握り7貫)を握っていただきます。


4ヶ月目では、いよいよ店舗での実地研修になります。
今まで学んできたことを活かして取り組んでいただきます。
最終試験では、刺身3種/煮物/焼物/寿司屋のつまみ/握りを作っていただきます。
※練習内容は多少前後する場合があります。
政寿司道場の講師
道場生の声
-
T.T.さん
道場に入る前は、4か月という短い期間で何も身につかないのではないか、実践で通じないのではないかと不安でした。しかし、実際に始めてみると、先生が一つひとつ細かく丁寧に教えてくださり、何もできなかった状態から少しずつできるようになり、確実に上達していることを実感しています。政寿司の職人の方々やスタッフの皆さんも優しく、ここに決めて本当に良かったと思います。そして何より、毎日がとても楽しいです。道場で学んだことを活かし、今後はオーストラリアに移住して寿司職人として働きたいと考えています。最初は不安もありましたが、気づけば寿司の世界に夢中になっていました。興味はあるけれど不安に感じている人や迷っている人も、思い切って挑戦してみればきっと楽しめるはずです。
-
S.Y.さん
私は全くの未経験で政寿司道場に入りましたが、先生方の細やかな指導とフレンドリーな雰囲気の中で、不安を感じることなく学ぶことができました。教室ではなく実際の店舗の空気を感じながら学べる環境は、現場のリアルな雰囲気を肌で感じられ、先輩方の働く姿を間近で見られる貴重な機会となっています。少人数制ならではの一体感もあり、同期生と励まし合いながら、日々成長を実感する充実した毎日です。
入門前は、包丁の扱い方や魚の捌き方に不安がありましたが、実演を交えた丁寧な指導のおかげで、まるで個別授業のような感覚で学ぶことができました。また、副社長が直接カウンターで握りを披露されることもあり、その流れるような動きを目の当たりにすることで、自分の目指す姿がより明確になり、やる気につながっています。地元出身ではない私も、寮生活を快適に過ごしながら学べる環境に感謝しています。
道場で学んだことは基礎であり、これからが本当の職人としての修行だと考えています。私は政寿司の環境がとても気に入っており、できる限りここ小樽で修行を続けたいという思いがあります。さらに、海外での生活経験と英語力を活かし、将来的には本物の寿司を提供する職人として世界で活躍することが目標です。近年、日本食が世界的に注目されているものの、日本人の職人が握る本格的な寿司を提供する店はまだ限られています。確かな技術と心配りを身につけ、本場の寿司の魅力を広めていきたいと考えています。
これから道場に入る方へ。経験がなくても安心してください。政寿司道場は、学校ではなく道場ならではの実践的な学びの場であり、楽しみながら技術を習得できる環境です。おたる政寿司は北海道を代表する名店であり、国内外で高い評価を受けています。この環境で学び、語学も活かしながら海外を目指す道も開かれています。夢を持って挑戦することは決して簡単ではありませんが、その先には大きな成長とやりがいが待っています。ともに学び、未来へ向かって進んでいきましょう。 -
M.S.
私はイタリアで料理人兼オリーブオイル鑑定士として活動しています。本格的な寿司の技術を学んだことがなく、より深く理解したいという思いから道場へ入門しました。魚の捌き方や和包丁の使い方、寿司の握りや巻物の技術を徹底的に学び、実践の重要性を痛感しました。情報があふれる現代でも、映像を見ただけでは本当の技術は身につきません。毎日繰り返し手を動かすことで、自身の技術向上を実感できました。これほど密度の高い実践と知識を学べる環境は他にないと確信しています。
入門前は、北海道一の老舗寿司店が職人養成の場を開放することに興味を持ちつつも、滞在時間や学費、年齢などを考え迷っていました。しかし、「日本の一流の技術を短期間で学べるのは今しかない」と決断し、今では入門して本当に良かったと感じています。
ガンベロロッソという有名料理番組にも和食担当として出演していますが、「日本人だから」という理由で出演させてもらっていることを料理人として恥ずかしく思っていました。ですが、道場での学びを通じて、今では胸を張って寿司の技術を伝えられる自信がつきました。
また、イタリアでは寿司ブームが続いていますが、日本人の寿司職人は少なく、高級寿司の分野は未開拓です。ヨーロッパでの高級寿司や日本の包丁、寿司関連商品の事業展開など、将来の夢は膨らむばかりです。
寿司職人は、技術一つで世界を渡り歩ける魅力的な職業です。この道場では短期間で基本を集中的に学ぶ環境が整っており、これから入門する後輩たちにも、ここでの学びを活かし、自信を持って世界に羽ばたいてほしいと思います。
よくある質問
Q
入学するにあたって必要なスキルはありますか?
A
特にございません。
寿司の知識・経験がなくても自慢のプロ講師陣がそれぞれの生徒の知識・経験に合わせて丁寧に指導できますので、ご安心ください。
また、政寿司道場では経験豊富なプロ講師による基礎英会話コースをご用意しており、初心者の方でも海外寿司店で通用する英会話レッスンをご用意しております。
学問ではなく、暮らしに役立つ英語脳に向けたアプローチをしていきます。
Q
入学するにあたって必要な備品は有りますか?
A
入学前に個人でご購入していただく必要はございません。
受講には出刃包丁・砥石などが必要ですが、入学後に弊社がご案内する「寿司職人スターターキット」で揃えていただくことができます。
Q
週3日の受講日以外は何をして過ごしますか?
A
おたる政寿司の店舗にてアルバイトすることができます。
また、日々の予習復習をしながら、小樽や北海道の観光に行くなど、自由にお過ごしいただけます。
資料請求フォーム
こちらで資料請求を受け付けております。
必要事項をご記入の上、「確認する」を押してください。